



中型自動車 | 車両総重量:11,000kg未満 最大積載量:6,500kg未満 乗車定員:29人以下 |
---|
基本料金(中型自動車)
教習車種 | 所持免許 | 学科 | 技能 | 教習料金合計 | 教習期限 | |
---|---|---|---|---|---|---|
中型自動車 | 普通自動車 | MT | 1H | 15H | 169,400円(182,952円) | 9ヶ月 |
AT | 1H | 19H | 193,400円(208,872円) | |||
準中型5t限定 | MT | 1H | 11H | 143,800円(155,304円) | ||
AT | 1H | 15H | 167,800円(181,224円) | |||
準中型 | – | 9H | 130,200円(140,616円) | |||
*教習料金合計に仮免許申請・交付の県証紙代 2,850円が別途かかります。 |
※平成29年3月12日の法改正前までに普通自動車免許を取得された方は、現有免許が準中型自動車5t限定免許となります。
基本料金(中型自動車8t限定解除)
教習車種 | 所持免許 | 学科 | 技能 | 教習料金合計 | 審査期限 | |
---|---|---|---|---|---|---|
中型自動車 8t限定解除 |
中型8t限定 | MT | – | 5H | 56,800円(61,344円) | 3ヶ月 |
AT | – | 9H | 80,800円(87,264円) |
※平成19年6月2日の法改正前までに普通自動車免許を取得された方は、現有免許が中型自動車8t限定免許となり、中型自動車免許を取得される場合の教習は中型自動車8t限定解除教習となります。
入校資格
年齢 | 満20歳以上 ※準中型自動車免許か普通自動車免許、大型特殊免許を受けていた期間が通算して2年以上 |
---|---|
視力 | 両眼で0.8以上、かつ1眼でそれぞれ0.5以上であること。(メガネ・コンタクトの使用も可) |
深視力 | 三桿法の奥行知覚検査器により、3回検査し平均誤差2cm以下 |
色別 | 赤・青・黄色の識別ができること |
聴力 | ご不安な方は事前にご相談ください |
運動能力 | 自動車等の運転に支障のないこと |
免許取得の流れ(普通免許・準中型5t限定免許所持の方)
入校
受付で入学申込書に必要事項をご記入、技能教習の進め方をご説明いたします。
運転適性を検査いたします。
第1段階
技能教習はスケジュールに沿い順次スタートです。
場内教習は「走る・曲がる・止まる」の基本操作とルールに従った基本走行を練習します。
技能教習1段階「みきわめ」修了後、終了検定(場内技能試験)です。
終了検定
修了検定(場内技能試験)に合格すると、仮運転免許が取得できます。
第2段階
1段階同様スケジュールに沿ってスタートです。
危険予測ディスカッションの学科が1時限あります。
(準中型免許所持の方はありません)
路上教習ではドライバーに必要な「安全で確実な運転テクニック」を取得します。
技能教習2段階「みきわめ」修了後、卒業検定です。
卒業検定
卒業検定に合格し指定自動車教習所を卒業すると、運転免許試験場での技能試験が免除され、警察の運転免許試験場で行われる適性検査(視力検査等)を受け、合格すると運転免許を取得できます。
免許取得の流れ(8t限定解除)
入校
受付で入学申込書に必要事項をご記入・技能教習の進め方をご説明いたします。
技能教習
スケジュールに沿い順次スタートです。
限定解除教習となりますので場内のみの教習です。
技能教習がすべて修了すると、卒業検定(場内実施)です。
卒業検定
卒業検定に合格し指定自動車教習所を卒業すると、運転免許試験場での技能試験が免除され、運転免許を取得できます。